当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
WordPress初心者におすすめのサーバーとしてよく名前が挙がるエックスサーバーですが、「料金が高いから…」と選択肢から外してしまう方も少なくありません。
私も契約前は料金で悩みましたが、使い始めてみると機能の豊富さ、サーバーの安定感、管理画面の使いやすさなどに驚き、今では納得して利用しています。それに、実は通常より安く使う方法もあるんです。
そこで今回は、エックスサーバーの料金内でできることや安く使う方法を、実体験を元にわかりやすく解説します。
エックスサーバーのプラン別の年間費用
エックスサーバーでは、「スタンダード」「プレミアム」「ビジネス」の3つのプランが用意されています。プラン別の年間費用は以下のとおりです。
スタンダード:年間11,880~15,840円
スタンダードプランの年間費用は、11,880~15,840円です。こちらは個人ブログ、ポートフォリオ、店舗サイトなど、小規模サイト向けのプランとなっています。
契約期間 | 月額 | 年間支払額 |
---|---|---|
3ヶ月 | 1,320円 | 15,840円 |
6ヶ月 | 1,210円 | 14,520円 |
12ヶ月 | 1,100円 | 13,200円 |
24ヶ月 | 1,045円 | 12,540円 |
36ヶ月 | 990円 | 11,880円 |

mono
私はこのプランで契約しています。複数サイトを運営していますが、どのサイトも問題なく稼働していますよ。
プレミアム:年間:23,760~31,680円
プレミアムプランの年間費用は、23,760~31,680円です。こちらはアクセス増を見込む中規模サイト向けのプランとなっています。
契約期間 | 月額 | 年間支払額 |
---|---|---|
3ヶ月 | 2,640円 | 31,680円 |
6ヶ月 | 2,420円 | 29,040円 |
12ヶ月 | 2,200円 | 26,400円 |
24ヶ月 | 2,090円 | 25,080円 |
36ヶ月 | 1,980円 | 23,760円 |
ビジネス:年間47,520~63,360円
ビジネスプランの年間費用は、47,520~63,360円です。こちらは法人サイトやECサイトなど、信頼性や安定性が重視される大規模サイト向けのプランとなっています。
契約期間 | 月額 | 年間支払額 |
---|---|---|
3ヶ月 | 5,280円 | 63,360円 |
6ヶ月 | 4,840円 | 58,080円 |
12ヶ月 | 4,400円 | 52,800円 |
24ヶ月 | 4,180円 | 50,160円 |
36ヶ月 | 3,960円 | 47,520円 |
レンタルサーバーの料金相場は?主要7社の料金を比較
レンタルサーバー主要7社の月額・年間支払額を、個人向け・WordPress推奨プランで比較してみました。その結果がこちらです。
プラン | 月額 | 年間支払額 | |
---|---|---|---|
エックスサーバー | スタンダード | 990円 | 11,880円 |
ConoHa WING | WINGパック・ベーシック | 643円 | 7,716円 |
ロリポップ! | ハイスピード | 550円 | 6,600円 |
mixhost | スタンダード | 1,298円 | 15,576円 |
カラフルボックス | BOX2 | 968円 | 11,616円 |
さくらのレンタルサーバ | スタンダード | 500円 | 6,000円 |
シンレンタルサーバー | ベーシック | 539円 | 6,468円 |
この結果を踏まえると、レンタルサーバーの月額の相場は800円程度、年間費用の相場は9,500円程度と言えそうです。
エックスサーバーの料金内でできること
エックスサーバーでは、料金内で以下のようなことができます。確かに料金は相場よりやや高めですが、料金に見合った価値が提供されており、決して無駄に高いわけではありません。
- WordPressを簡単に始められる
- 永久無料ドメインが2個もらえる
- 有料WordPressテーマを割引価格で購入できる
- 誰でも簡単にSSL化できる
- 複数サイトをまとめて運用できる
- 高速で安定した表示ができる
- 管理画面を直感的に操作できる
- 自動バックアップから復元できる
- 手厚いサポートで安心して使える
WordPressを簡単に始められる
エックスサーバーでは、申し込み時に「WordPressクイックスタート」にチェックを付けることで、
- WordPressのインストール
- ドメインの取得・設定
- WordPressサイトの作成・SSL化
これらがまとめておこなわれるため、サーバーの契約が完了すると同時にWordPressサイトの作成も完了します。申込者は画面の案内に従って必要な情報を入力するだけで良いので、初心者でも簡単にWordPressを始められます。
永久無料ドメインが2個もらえる
サイトの住所となる独自ドメインは、通常だと年間2,000円程度の費用がかかります。サイトを2つ運営するとしたら、ドメイン代だけで年間約4.000円の出費です。
しかし、エックスサーバーには「独自ドメイン永久無料特典」というものがあり、どのプランでも永久無料の独自ドメインが2個もらえます。つまり、2つまではドメイン代無料でサイトを運営できるということ。これはかなりお得です。
有料WordPressテーマを割引価格で購入できる
WordPressサイトのデザインや機能を決める「WordPressテーマ」は、有料のものだと1万~2万円程度しますが、エックスサーバーでは一部の有料テーマを割引価格で購入できます。
割引になるテーマと割引額は以下のとおり。気になるテーマがあれば、エックスサーバー経由で購入するとお得ですよ。
- SWELL(-880円)
- XWRITE(-3,960円)
- Emanon Business(-2,570円)
- Snow Monkey(-825円/年)
- LIQUID INSIGHT(-1,100円)
- Nishiki Pro(-890円)

mono
ブロガーにはSWELLやXWRITEが人気です。
誰でも簡単にSSL化できる
サイトのURLを「http://~」から「https://~」にすることを「SSL化」と言います。SSL化されていないサイトは、ブラウザに「保護されていない通信」と表示されてユーザーからの信頼を失ったり、セキュリティリスクが高くなったりとデメリットが多いため、サイトはSSL化するのが基本。
このSSL化はサーバーによっては設定方法が複雑だったり、反映されるまで時間がかかったりしますが、エックスサーバーではSSL化の項目にチェックを付けるだけで即時反映されるなど、非常に簡単です。
複数サイトをまとめて運用できる
エックスサーバーは、複数の独自ドメインを追加できる「マルチドメイン」と、WordPressごとに作成される「データベース(MySQL)」が無制限のため、複数サイトをまとめて運用できます。サーバーリソースも豊富なので、画像や動画メインの容量が大きくなりがちなサイトでも問題なし!
他社はプランによってはマルチドメインやデータベースに制限がありますが、エックスサーバーはどのプランでも無制限です。将来的に複数サイトを運営する予定なら、エックスサーバーはコスパが良いですよ。
高速で安定した表示ができる
エックスサーバーは、サイトの表示速度や安定性の面でも非常に優れており、アクセスが集中したときでも快適に閲覧できます。
特に以下のような技術や特徴が、高速かつ安定した表示を支えているポイントです。
- 高速なNVMeストレージを使っている → サイトの読み込みがとても速い
- nginxとApacheを組み合わせている → アクセスが集中してもサーバーが落ちにくい
- 独自の高速化技術「Xアクセラレータ」 → ページがサクサク表示され、ストレスなし
- 最新の通信技術HTTP/3に対応 → モバイルでも安定してページが開く
- サーバーの稼働率が99.99%以上 → サイトが落ちることがほとんどない

mono
10年以上利用していてサイトに支障が出るレベルのサーバーダウンに巻き込まれたことはありません。安定性に関しては本当にスゴイです!
管理画面を直感的に操作できる
エックスサーバーの管理画面は、専門的な知識がなくても迷わず使えるように設計されています。
メニューは目的別にわかりやすく整理されており、「WordPressを始めたい」「ドメインを設定したい」といった操作が感覚的に行えます。また必要な情報がコンパクトにまとまったシンプルで見やすいデザインになっており、操作に戸惑うことがありません。
自動バックアップから復元できる
エックスサーバーでは過去14日分のサイトデータが自動でバックアップされるため、
- 間違って記事を削除してしまった
- 設定ミスでサイトが真っ白になってしまった
このようなトラブルが発生したとき、自分でバックアップをとっていなくてもすぐに以前の状態に戻せます。

mono
この自動バックアップに何度助けられたことか…(笑)
エックスサーバーの自動バックアップから復元する方法については以下の記事で解説していますので、興味のある方はぜひあわせてご覧ください。
手厚いサポートで安心して使える
エックスサーバーでは、メール・電話・チャットの3つのサポート窓口が用意されており、困ったときは自分に合った方法ですぐに相談できます。
- メールサポート:24時間365日受付
- 電話サポート:平日10:00~18:00受付
- チャットサポート:平日10:00~18:00受付
また、料金の支払い方法やWordPressの初期設定など、初心者がつまずきやすいポイントも公式ヘルプが丁寧に解説してくれています。
このようにサポート体制がしっかりしているので、「サーバーは難しそう…」と不安な方でも安心して使い始められます。
エックスサーバーを安く使う方法
エックスサーバーは、以下のような方法によって安く使うことが可能です。
- キャンペーン期間中に申し込む
- スタンダードプランで契約する
- できるだけ長期間で契約する
- 永久無料ドメインを利用する
- ASPのセルフバックを活用する
キャンペーン期間中に申し込む
エックスサーバーは、
- 半額キャッシュバックキャンペーン
- 利用料金最大30%オフキャンペーン
など、利用料金が安くなるキャンペーンを実施することがあります。こうしたキャンペーンが実施されているタイミングで申し込めば、通常より安くエックスサーバーを契約できますよ。
エックスサーバーでは、2025年7月3日(木)17:00 ~ 2025年9月4日(木)17:00まで、12ヶ月以上で新規契約した場合に利用料金の半額がキャッシュバックされるお得なキャンペーンを実施しています!
詳しくはエックスサーバーの公式サイトをご覧ください。
スタンダードプランで契約する
エックスサーバーの3つのプランのうち、もっとも安いのは「スタンダード」です。
他の2つのプランと比較すると機能は若干制限されますが、個人サイトの運営において影響を受けることはほぼないので、スタンダードプランで問題ないでしょう。
エックスサーバーのプランの違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
できるだけ長期間で契約する
エックスサーバーは、契約期間が長くなるほど料金が安くなります。たとえばスタンダードプランの場合、3ヶ月契約と36ヶ月契約とでは、1年あたり7,920円もの違いがあります。
ですので、契約の際はできるだけ長い期間を選択しましょう。「最初から長期契約は怖い」という方には、12ヶ月くらいから始めてみるのがおすすめです。
永久無料ドメインを利用する
独自ドメイン永久無料特典を利用すると、最大で2サイト分のドメイン代が永久無料になります。サーバー代が安くなるわけではないですが、総合的に見て節約になるので、この特典は必ず利用しましょう。
スタンダードプランの場合、特典を利用するには以下の2つの条件をクリアする必要があります。
- 12ヶ月以上で新規契約する(契約済みの場合は24ヶ月以上)
- 自動更新設定を有効にする
自動更新設定は申し込み画面で「WordPressクイックスタート」にチェックを付ければ自動的に有効になります。契約期間についても同画面で選択可能です。
ASPのセルフバックを活用する
ASPには、資料請求や無料登録などのアクションで報酬がもらえる「セルフバック」という仕組みがあります。この仕組みを活用すれば、実際の出費を抑えてサーバー代をまかなうことも可能です。
ASPについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。
エックスサーバーでのWordPressの始め方
エックスサーバーでは、「WordPressクイックスタート」という機能を利用すること、初心者でもサーバー契約~WordPressサイトの作成まで簡単におこなえます。所要時間は10分程度です。
詳しい流れは以下の記事で解説していますので、そちらを参考にしてみてください。申し込み画面のスクリーンショットもまじえてわかりやすく解説しています。
エックスサーバーでは、2025年7月3日(木)17:00 ~ 2025年9月4日(木)17:00まで、12ヶ月以上で新規契約した場合に利用料金の半額がキャッシュバックされるお得なキャンペーンを実施しています!
詳しくはエックスサーバーの公式サイトをご覧ください。
まとめ
今回は、エックスサーバーの料金内でできることや安く使う方法をご紹介しました。
確かに他社と比べるとやや高めの料金設定ではありますが、機能面・性能面・使いやすさのすべてにおいてバランスがよく、実際に使ってみるとその価値をしっかり実感できます。
とはいえ、コストはできるだけ抑えたいところ。キャンペーンを狙ったり、スタンダードプランを長期契約したりすることで、よりお得に始められますよ。