当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
サイトのトップページに更新情報やイベント告知を「お知らせ」として表示すると、訪問者に最新情報を伝えることや、「このサイトはちゃんと運営されている」と信頼感を与えることができます。
そこで今回は、WordPressのトップページにお知らせ欄を作る方法をご紹介します。
「トップページにお知らせ欄を表示したいけど、やり方がよくわからない」という方は、この記事を参考に作成してみてくださいね。
WordPressでお知らせ欄を作る3つの方法
WordPressでお知らせ欄を作る方法には、以下のようなものがあります。
- 最近の投稿ブロックを使う
- プラグイン「Display Posts」を使う
- 段落ブロックを使う
方法1:最近の投稿ブロックを使う

最近投稿した記事のタイトルを、その記事へのリンク付きでお知らせとして表示したい場合は、最近の投稿ブロックを使う方法がおすすめです。デフォルトの設定だと、新着5記事分のタイトルが表示されます。
ブロックの設定により、日付の表示、カテゴリーの限定、項目数の指定なども可能です。
方法2:プラグイン「Display Posts」を使う

日付やリンク付き記事タイトルだけでなく、リンク付きカテゴリー名も表示したい場合は、「Display Posts」というプラグインを使う方法がおすすめです。
Display Postsを使う場合は、専用のショートコードを使用します。ショートコードにパラーメータを追加すれば、細かいカスタマイズも可能です。
方法3:段落ブロックを使う

記事タイトルとは関係ない文言でお知らせを表示したい場合や、記事へのリンクが不要だったり、テキストの一部にリンクを設定したりしたい場合は、段落ブロックを使う方法がおすすめです。
複数の段落ブロックを使ってグループ化を駆使すれば、上の画像のように2カラム表示にもできます。
WordPressでお知らせ一覧ページを作る方法
お知らせ欄に「もっと見る」などの文言でお知らせ一覧ページへのリンクを表示する場合、リンク先となるお知らせ一覧ページを作成する必要があります。
特定のカテゴリーの記事一覧ページをお知らせ一覧ページにしたい場合は、そのカテゴリーアーカイブ(通常はhttps://ドメイン名/category/カテゴリースラッグ)をリンク先に指定すれば良いですが、投稿記事全体の一覧ページをお知らせ一覧ページにしたい場合は、以下のような手順で作成する必要があります。
- 固定ページで空のページを作成し、わかりやすいタイトル(例:投稿記事一覧)とスラッグ(例:posts)を付ける
- [設定]⇒[表示設定]の「ホームページの表示」項目で「固定ページ」を選択し、「投稿ページ」のドロップダウンリストで1で作成した記事のタイトル(例:投稿記事一覧)を選択する
1で作成した記事のスラッグが「posts」の場合、https://ドメイン名/postsが投稿記事一覧ページ=お知らせ一覧ページとなります。
詳しくは以下の記事で解説していますので、そちらを参考にしてみてください。
WordPressのトップページにお知らせ欄を作る方法
これまでの内容を踏まえて、WordPressのトップページにお知らせ欄を作る方法をご紹介します。手順は以下のとおりです。
- お知らせ欄のタイトルを設定する
- お知らせの日付や内容を設定する
- お知らせ一覧ページへのリンクを設定する
- すべてのブロックをグループ化する
- 各ブロックにクラスを追加する
- トップページを更新する
- CSSでデザインを整える
手順1:お知らせ欄のタイトルを設定する
トップページの編集画面を開いたら、まずお知らせ欄のタイトルを設定します。
ブロックインサーターから[見出し]をクリックします。

見出しブロックが追加されたら「お知らせ」などと入力します。

手順2:お知らせの日付や内容を設定する
次に、お知らせの日付や内容を設定します。
ブロックインサーターから[最近の投稿][ショートコード][段落]のいずれかをクリックします。プラグイン「Display Posts」を使う場合はショートコードブロックを選択してください。



最近の投稿ブロックを使う場合
最近の投稿ブロックを使う場合は、必要に応じて[設定]⇒設定サイドバーの各項目を変更します。

プラグイン「Display Posts」を使う場合
プラグイン「Display Posts」を使う場合は、ショートコードブロックに以下のようなショートコードを入力します。

[display-posts]
このショートコードにパラメータを追加すると、日付やカテゴリーを表示したり、特定のカテゴリーに限定できたりします。Display Postsで使える主なパラメータは以下のとおりです。
パラメータ | 初期値 | 説明 | 使用例 |
---|---|---|---|
post_type | post (投稿) | 使用する投稿タイプ(投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプ) | post_type="page" (固定ページ) |
posts_per_page | 10 | 表示する投稿数 | posts_per_page="5" |
category_id | 空 (全記事) | 表示する投稿のカテゴリーID | category_id="1" (カテゴリーID1の記事) |
include_date | 空 (非表示) | 投稿タイトルの後に日付を表示する | include_date="true" (表示) |
date_format | (n/j/Y) (例:(30/4/2025)) | 使用する日付形式 | date_format="Y年m月d日" (例:2025年4月30日) |
category_display | 空 (非表示) | 現在の投稿が属するカテゴリーを表示する | category_display="true" (表示) |
category_label | Posted in: | カテゴリーの前に表示するラベル | category_label="" (何も表示しない) |
wrapper_class | display-posts-listing | 投稿リストに付与するクラス名 | wrapper_class="my-grid-layout" |
たとえばショートコードを以下のようにカスタマイズするとします。
[display-posts posts_per_page="5" include_date="true" date_format="Y年m月d日" category_display="true" category_label="" wrapper_class="notice-body"]
すると、リスト表示が以下のように変わります。タイトル→日付→カテゴリーという並びになっていますが、この並び順はCSSで変更可能です。


段落ブロックを使う場合
段落ブロックを使う場合は、1つ目の段落ブロックに日付を、2つ目の段落ブロックにお知らせ内容を入力し、この2つのブロックを選択してブロックツールバーの[グループ化]をクリックします。

全体が青い枠で囲まれたらグループ化できています。

お知らせの数だけこの作業を繰り返し、お知らせの作成が完了したら、すべてのグループをさらにグループ化して一つにまとめます。最終的に以下のようになればOKです。

手順3:お知らせ一覧ページへのリンクを設定する
次に、お知らせ一覧ページへのリンクを設定します。
ブロックインサーターから[ボタン]をクリックします。

ボタンブロックが追加されたら、「もっと見る」などとボタンの文言を入力します。

ブロックツールバーの[リンク]をクリックし、リンク先のURLを入力して[Enter]で確定します。

手順4:すべてのブロックをグループ化する
次に、すべてのブロックをグループ化します。

手順5:各ブロックにクラスを追加する
次に、各ブロックにクラスを追加します。これは、CSSでデザインを整えるためです。
ブロックにクラスを追加するには、対象のブロックを選択した状態で設定サイドバーの[高度な設定]をクリックし、「追加CSSクラス」にクラス名を入力します。

グループブロックをうまく選択できない場合は、対象のグループに属する子ブロックを選択した状態で、ブロックツールバー左端の[親ブロックを選択:グループ]をクリックしてみてください。

手順6:トップページを更新する
次に、[保存]をクリックしてトップページを更新します。

現段階ではお知らせ欄は以下のような見た目です(デザインはお使いのテーマによって変わります)。



手順7:CSSでデザインを整える
最後に、必要に応じてCSSでお知らせ欄のデザインを整えます。
今回は以下のようなデザインにしてみたいと思います。






そのためには、子テーマのstyle.cssに以下のようなCSSを追加します。
最近の投稿ブロックの場合
/* グループブロック_お知らせ欄全体 */
.wp-block-group.notice-card {
padding: 10px;
}
.wp-block-group.notice-card a {
transition: all 0.2s;
}
/* H2見出しブロック_お知らせ欄のタイトル */
h2.wp-block-heading.notice-title {
margin: 0 0 10px;
padding: 10px 1em;
text-align: center;
background-color: transparent;
font-size: 1.5rem;
}
/* ボタンブロック_お知らせ一覧ページへのリンクボタン */
.wp-block-button.notice-button {
margin: 0 auto;
}
.wp-block-button.notice-button a {
margin: 0;
padding: 5px 30px;
border: 1px solid #346bcb;
border-radius: 100px;
background-color: #fff;
color: #346bcb;
font-size: 1.2rem;
}
.wp-block-button.notice-button a:hover {
background-color: #346bcb;
color: #fff;
}
/* 最近の投稿ブロック_投稿リスト */
ul.wp-block-latest-posts__list.notice-body {
margin: 0 0 16px;
padding: 0;
}
/* 最近の投稿ブロック_投稿リスト項目 */
ul.wp-block-latest-posts__list.notice-body li {
display: flex;
align-items: flex-start;
gap: 10px;
margin: 0;
padding: 5px 0;
}
ul.wp-block-latest-posts__list.notice-body li:not(:last-child) {
border-bottom: 1px solid #ccc;
}
/* 最近の投稿ブロック_投稿の日付 */
ul.wp-block-latest-posts__list.notice-body li time.wp-block-latest-posts__post-date {
order: 1;
width: 15ch;
font-size: 1rem;
}
/* 最近の投稿ブロック_投稿タイトル */
ul.wp-block-latest-posts__list.notice-body li a.wp-block-latest-posts__post-title {
order: 2;
flex: 1;
font-size: 1rem;
}
/*834px以下*/
@media screen and (max-width: 834px){
/* 最近の投稿ブロック_投稿リスト項目 */
ul.wp-block-latest-posts__list.notice-body li {
flex-direction: column;
gap: 5px;
}
/* 最近の投稿ブロック_投稿タイトル・投稿の日付 */
ul.wp-block-latest-posts__list.notice-body li .wp-block-latest-posts__post-title,
ul.wp-block-latest-posts__list.notice-body li .wp-block-latest-posts__post-date {
flex: none;
width: 100%;
}
}
クラス名は以下のようにします。

プラグイン「Display Posts」を使う場合
/* グループブロック_お知らせ欄全体 */
.wp-block-group.notice-card {
padding: 10px;
}
.wp-block-group.notice-card a {
transition: all 0.2s;
}
/* H2見出しブロック_お知らせ欄のタイトル */
h2.wp-block-heading.notice-title {
margin: 0 0 10px;
padding: 10px 1em;
text-align: center;
background-color: transparent;
font-size: 1.5rem;
}
/* ボタンブロック_お知らせ一覧ページへのリンクボタン */
.wp-block-button.notice-button {
margin: 0 auto;
}
.wp-block-button.notice-button a {
margin: 0;
padding: 5px 30px;
border: 1px solid #346bcb;
border-radius: 100px;
background-color: #fff;
color: #346bcb;
font-size: 1.2rem;
}
.wp-block-button.notice-button a:hover {
background-color: #346bcb;
color: #fff;
}
/* Display Posts_投稿リスト */
ul.notice-body {
margin: 0 0 16px;
padding: 0;
}
/* Display Posts_投稿リスト項目 */
ul.notice-body li.listing-item {
display: flex;
align-items: flex-start;
gap: 10px;
margin: 0;
padding: 5px 0;
}
ul.notice-body li.listing-item:not(:last-child) {
border-bottom: 1px solid #ccc;
}
/* Display Posts_投稿の日付 */
ul.notice-body li.listing-item .date {
order: 1;
width: 15ch;
font-size: 1rem;
}
/* Display Posts_投稿カテゴリー */
ul.notice-body li.listing-item .category-display {
order: 2;
width: 15ch;
display: flex;
flex-direction: column;
align-items: flex-start;
gap: 5px;
}
ul.notice-body li.listing-item .category-display a {
background-color: #555;
color: #fff;
text-decoration: none;
display: inline-block;
padding: 5px 8px;
border-radius: 6px;
font-size: 0.9rem;
line-height: 1.2;
}
ul.notice-body li.listing-item .category-display a:hover {
opacity: 0.8;
}
/* Display Posts_投稿カテゴリーのラベル */
ul.notice-body li.listing-item .category-display-label {
display: none;
}
/* Display Posts_投稿タイトル */
ul.notice-body li.listing-item a.title {
order: 3;
flex: 1;
font-size: 1rem;
}
/*834px以下*/
@media screen and (max-width: 834px){
/* Display Posts_投稿リスト項目 */
ul.notice-body li.listing-item {
flex-direction: column;
gap: 5px;
}
/* Display Posts_投稿の日付 */
ul.notice-body li.listing-item .date {
width: 100%;
}
/* Display Posts_投稿カテゴリー */
ul.notice-body li.listing-item .category-display {
width: 100%;
flex-direction: row;
}
/* Display Posts_投稿タイトル */
ul.notice-body li.listing-item a.title {
flex: none;
width: 100%;
}
}
クラス名は以下のようにします。

段落ブロックの場合
/* グループブロック_お知らせ欄全体 */
.wp-block-group.notice-card {
padding: 10px;
}
.wp-block-group.notice-card a {
transition: all 0.2s;
}
/* H2見出しブロック_お知らせ欄のタイトル */
h2.wp-block-heading.notice-title {
margin: 0 0 10px;
padding: 10px 1em;
text-align: center;
background-color: transparent;
font-size: 1.5rem;
}
/* ボタンブロック_お知らせ一覧ページへのリンクボタン */
.wp-block-button.notice-button {
margin: 0 auto;
}
.wp-block-button.notice-button a {
margin: 0;
padding: 5px 30px;
border: 1px solid #346bcb;
border-radius: 100px;
background-color: #fff;
color: #346bcb;
font-size: 1.2rem;
}
.wp-block-button.notice-button a:hover {
background-color: #346bcb;
color: #fff;
}
/* グループブロック_投稿リスト */
.wp-block-group.notice-body {
margin: 0 0 16px;
padding: 0;
}
/* グループブロック_投稿リスト項目 */
.wp-block-group.notice-entry {
display: flex;
align-items: flex-start;
gap: 10px;
margin: 0;
padding: 5px 0;
}
.wp-block-group.notice-entry:not(:last-child) {
border-bottom: 1px solid #ccc;
}
/* 段落ブロック_投稿の日付 */
.wp-block-group.notice-entry p.notice-date {
width: 15ch;
margin: 0;
font-size: 1rem;
}
/* 段落ブロック_投稿タイトル */
.wp-block-group.notice-entry p.notice-text {
flex: 1;
margin: 0;
font-size: 1rem;
}
/*834px以下*/
@media screen and (max-width: 834px){
/* グループブロック_投稿リスト項目 */
.wp-block-group.notice-entry {
flex-direction: column;
gap: 5px;
}
/* 段落ブロック_投稿の日付・投稿タイトル */
.wp-block-group.notice-entry p.notice-date,
.wp-block-group.notice-entry p.notice-text {
flex: none;
width: 100%;
}
}
クラス名は以下のようにします。

CSSを追加したら、トップページを更新してお知らせ欄の表示を確認してみてください。デザインが反映されていたら作業は完了です。
反映されない場合は、以下の記事を参考に対処してみてください。
まとめ
今回は、WordPressのトップページにお知らせ欄を作る方法をご紹介しました。
WordPressでお知らせ欄を作るには、最近の投稿ブロック、プラグイン「Display Posts」,
段落ブロックなどを使います。
投稿記事全体の一覧ページをお知らせ一覧ページとして使いたい場合は、固定ページで投稿記事一覧ページを作成し、ホームページの表示項目の設定を変更しましょう。