当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
今回は、WordPressの画像を差し替える方法をご紹介します。
この記事を読めば、サイト内の画像を新しい画像に差し替えられる(上書きできる)ようになりますよ。
画像を差し替えても変わらないときの対処法もあわせてご紹介しますので、差し替えがうまくいかなくてお困りの方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
WordPressは同名ファイルでアップロードしても上書きされない
WordPressで画像を差し替えたい場合、元の画像と同じファイル名で新しい画像を作成し、その画像をアップロードすれば良さそうですが、実はこのやり方ではうまくいきません。
WordPressでは、同名ファイルがアップロードされると自動でファイル名の末尾に連番が追加されてしまうからです。

ですので、WordPressでの画像の差し替えは、次にご紹介するいずれかの方法でおこないましょう。
WordPressでアップロードした画像を差し替える3つの方法
WordPressでアップロードした画像を差し替える方法には、以下のようなものがあります。
- 画像ブロックの「置換」から差し替える
- プラグイン「Enable Media Replace」を使う
- FTPソフトで画像を直接差し替える
方法1:画像ブロックの「置換」から差し替える
一部の記事だけ画像を差し替えたい場合は、画像ブロックの「置換」から差し替える方法がおすすめです。
まず記事編集画面を開いて差し替え元の画像ブロックを選択し、ブロックツールバーの「置換」⇒「メディアライブラリを開く」をクリックします。

元の画像を残しておきたい場合は、画像のチェックを外します。元の画像が不要な場合や、同名ファイルをアップロードする場合は、「完全に削除する」をクリックして削除しましょう。

続いて「ファイルをアップロード」タブを開き、新しい画像をアップロードします。

新しい画像が選択されていることを確認して「選択」をクリックします。

これで画像の差し替えは完了です。

方法2:プラグイン「Enable Media Replace」を使う
差し替えたい画像が複数の記事で使用されており、すべての記事で画像を差し替えたい場合は、「Enable Media Replace」というプラグインを使うのがおすすめです。
さきほどの方法だと、画像は1枚でも使用されている場所の数だけ差し替え作業が必要になり大変ですが、この方法なら差し替え作業は画像1枚につき1回で済みます。
まず「プラグイン」⇒「プラグインを追加」をクリックし、「Enable Media Replace」で検索して当該プラグインをインストール・有効化します。

「メディア」⇒「ライブラリ」をクリックし、元の画像を探してクリックします。

「新しいファイルをアップロード」をクリックします。

「現在」の画像の右側にある「新規」エリアをクリックし、新しい画像を選択します。アップロードすると、サイズや容量を元の画像と比較できます。


置換オプションを選択します。

「ファイルの置換のみ」を選択すると、新しい画像が元の画像と同じ名前でアップロードされます。つまり、差し替え前と差し替え後でファイル名やURLは変わらず、画像の内容だけ差し替わります。なお、新しい画像は元の画像と同じ拡張子である必要があります。
「ファイルを置換し、新しいファイル名を使用し、すべてのリンクを更新します」を選択すると、新しい画像がそのままの名前でアップロードされます。ファイル名の変更に伴ってURLも変更されるため、一部のリンクは手動で修正が必要になる場合があります。
新しい画像の更新日時を変更したい場合は、「オプション」から「日付を現在の日付に置換する」を選択するか、「カスタム日時を設定する」を選択したうえで日付を指定します。通常は「日付を保持」のままでOKです。

最後に「アップロード」をクリックして作業完了です。これで画像が差し替えられます。
方法3:FTPソフトで画像を直接差し替える
差し替えたい画像が大量にある場合は、FTPソフトで画像を直接差し替える方法がおすすめです。
FTPソフトを使ったことがない方は、以下の記事を参考にしてみてください。「FileZilla」という無料のFTPソフトの使い方について解説しています。
FileZillaで画像を直接差し替える場合、まずローカル側で新しい画像が保存されたパソコン上のフォルダを、リモート側で元の画像が保存されたサーバー上のフォルダ(一般的には/ドメイン名/public_html/wp-content/uploads/年月フォルダ
)を開きます。

元の画像と新しい画像のファイル名.拡張子が同一であることを確認し、ローカル側からリモート側へ新しい画像をアップロードします。新しい画像を右クリックして「アップロード」をクリックします。

すると「ターゲットファイルは既に存在しています」と表示されるので、「上書き」を選択して「OK」をクリックします。

アップロードが完了したら画像の差し替えは完了です。
WordPressで画像を差し替えても変わらないときの3つの対処法
WordPressで画像を差し替えても変わらないときの対処法には、以下のようなものがあります。
- スーパーリロードやキャッシュクリアをおこなう
- 新しい画像のファイル名を変えてから再度差し替える
- サムネイルを再生成する
対処法1:スーパーリロードやキャッシュクリアをおこなう
元の画像と新しい画像のファイル名が同じ場合、元の画像のキャッシュが原因になっている可能性が高いです。
キャッシュが原因かどうかは、スーパーリロード後に画像が変わるかどうかで判断できます。スーパーリロードをおこなうと、キャッシュを無視して最新のデータが読み込まれるからです。
スーパーリロードのやり方はブラウザごとに異なるので、以下の表を参考にしてみてください。
Windows | Mac | |
---|---|---|
Chrome | Ctrl+F5 | Shift+更新ボタン |
Safari | Ctrl+Shift+R | Shift+更新ボタン |
Firefox | Ctrl+F5 | Shift+更新ボタン |
Edge | Ctrl+F5 | - |
たとえばChromeの場合は、対象の画像が挿入されたページを開いて[Ctrl]+[F5]を押すことでスーパーリロードされます。
スーパーリロード後に画像が変わった場合は、以下のキャッシュもクリアしておきましょう。
- キャッシュ系プラグインのキャッシュ(W3 Total Cache、LiteSpeed Cache、WP Rocketなど)
- サーバーのキャッシュ(エックスサーバー、ConoHa WING、ロリポップ!など)
プラグインのキャッシュは各プラグインの設定画面から、サーバーのキャッシュは各サーバーの管理画面からクリアできる場合が多いです。
対処法2:新しい画像のファイル名を変えてから再度差し替える
キャッシュが原因の場合、前述のようにキャッシュをクリアすることで解決することが多いですが、「この画像は1ヶ月キャッシュしてOK」などと設定されている場合、変わらず古いキャッシュが読み込まれてしまうこともあります。
このようなケースに対応するには、新しい画像のファイル名を変えてから再度差し替えることです。ファイル名が変わるとURLも変わるため、キャッシュが効かなくなります。
対処法3:サムネイルを再生成する
画像のサムネイル(サイズ違い)が変わらない場合は、サムネイルを再生成できるプラグイン「Regenerate Thumbnails」を使いましょう。
まずプラグイン追加ページでRegenerate Thumbnailsをインストール・有効化します。

「ツール」⇒「Regenerate Thumbnails」をクリックし、「すでに正しいサイズで存在するサムネイルの再生成をしない(高速)」にチェックを付け、「◯件の添付ファイルすべてからサムネイルを再生成」をクリックします。

サムネイルの再生成が完了したら、表示が変わったかどうか確認してみてください。
まとめ
今回は、WordPressの画像を差し替える方法をご紹介しました。
画像を差し替える方法はいくつかあるので、以下のように状況にあった方法を選びましょう。
- 一部の記事だけ画像を差し替えたい → 画像ブロックの「置換」から差し替える
- 複数の記事で使用されている画像をまとめて差し替えたい → プラグイン「Enable Media Replace」を使う
- 差し替えたい画像が大量にある → FTPソフトで画像を直接差し替える
差し替えても画像が変わらない場合は、キャッシュクリアやファイル名の変更、サムネイルの再生成などを試してみてください。