ブログのドメイン名の決め方を具体例付きで解説【センスがなくても大丈夫】

ブログのドメイン名の決め方を具体例付きで解説【センスがなくても大丈夫】

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

今回は、ブログのドメイン名の決め方を具体例付きで解説します。

有名ブロガー30名のドメイン名を調査し、それぞれどのようにドメイン名を決めているのかまとめました。

「ブログを始めたいけど、ドメイン名がなかなか決まらない…」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ドメイン名のルール

前提として、ドメイン名には以下のようなルールがあります。

  • 使えるのは半角英数字(A~Z、0~9)と半角ハイフン(-)のみ
  • 3文字以上63文字以下
  • 大文字・小文字は区別されない
  • 先頭と末尾にハイフンは使えない

ドメイン名で使える記号はハイフンのみで、「_」「~」「@」「◎」「☆」などは使えません。また「EXAMPLE.COM」も「example.com」も同一のドメイン名とみなされます。

ドメイン名を決めるときは、このようなルールがあることを念頭に置いておきましょう。

ブログのドメイン名の決め方【具体例付き】

それでは、ブログのドメイン名の決め方を具体例付きで解説します。

有名ブロガー30名のドメイン名を調査したところ、以下の3タイプに分類できました。

  • ブログ名にする
  • 運営者名を入れる
  • ジャンルキーワードを入れる

ブログ名にする

一番多かったのが、ブログ名をドメイン名にするパターンです。ブログ30個中16個がこのパターンでした(16個中3個はブログ名と運営者名が同じなので、運営者名を入れるパターンにも当てはまります)。

ブログ名運営者名ジャンルドメイン名
転職アンテナmoto転職tenshoku-antenna.com
manablogマナブプログラミング、ブログmanablog.org
hitodeblogヒトデブログhitodeblog.com
ヨッセンスヨス効率化yossense.com
ゴリミー株式会社ゴリミーガジェットgori.me
マクリンマクリンガジェット、家電makuring.com
やさしくねっとやさしくねっと運営事務局インターネット回線yasashikunet.com
マクサンマクリン & サンツォブログmakusan.jp
まじまじぱーてぃーあんちゃ下ネタ、人生哲学mazimazi-party.com
らふらくタクスズキ仕事、お金laugh-raku.com
ひつじアフィリエイトひつじアフィリエイトhituji-affiliate.com
NaifixElloraブログnaifix.com
毎日が生まれたてサッシアプリ、ライフスタイルmaiuma.com
Tsuzuki BlogTsuzukiブログtsuzukiblog.org
ゴーゴーケンゴゴーゴーケンゴお金、旅行55kengo.com
WebクリエイターボックスManaWebデザインwebcreatorbox.com

ブログ名=ドメイン名は、何と言っても覚えてもらいやすいです。ブログ名が決まっているなら、ブログ名をドメイン名にするのが良いでしょう。

ブログ名が長めの場合は、「毎日が生まれたて(maiuma.com)」のようにブログ名を省略してみたり、「ゴーゴーケンゴ(55kengo.com)」のように一部を数字に置き換えてみたりするのがおすすめです。

運営者名を入れる

次に多かったのが、運営者名を入れるパターンです。ブログ30個中12個がこのパターンでした。

ブログ名運営者名ジャンルドメイン名
染谷昌利公式ブログ染谷昌利ブログ、マーケティングsomeyamasatoshi.jp
クレジットカードの読み物cardmicsクレジットカードcardmics.com
タロログ株式会社タロログ(土屋周太郎)ガジェット、ライフスタイルtsuchiyashutaro.com
八木仁平公式サイト八木 仁平自己理解jimpei.net
WAROCOMワロリンスガジェット、インターネット回線warorince.com
クロネのブログ講座クロネブログkurone43.com
やまもとりゅうけんOFFICIAL BLOGやまもとりゅうけんエンジニア、プログラミングryukke.com
GAMINGCHAIR GEEKアツポンゲーミングチェアa2poyo.com
いつまでもアフタースクールぶんた仕事、ライフスタイルbuntadayo.com
アフィリノオトなかじ(株式会社メリル)アフィリエイトmeril.co.jp
ハッピーサトさんのF1ブログハッピーサトさんF1sato-happy.com
サルワカサルワカくんWebデザイン、暮らしsaruwakakun.com

運営者を入れるパターンは、体験談やレビューなど、ブログで自分の色を出したい場合や、ブログ名もジャンルも決まっていない場合におすすめです。

このパターンでは、名前をそのままドメイン名にする以外に、名前+数字、ニックネーム、一部を数字に置き換える、自己紹介風(名前+だよ)など、さまざまな派生系が見られました。名前そのままではドメインに空きがない場合に参考にしましょう。

ジャンルキーワードを入れる

あまり多くはなかったですが、ジャンルに関連するキーワードを入れるパターンもありました。ブログ30個中2個がこのパターンです。

ブログ名運営者名ジャンルドメイン名
ノマド的節約術松本博樹節約nomad-saving.com
30代運用男子!!のがたか資産運用、仮想通貨dagashiya-bitcoin.com

ジャンルに関連するキーワードが入っていると、ブログの内容が伝わりやすいです。

途中でジャンルを変更しにくいというデメリットはありますが、ずっと書き続ける自信があるジャンルなら問題ないでしょう。

個人ブログのドメインの末尾は「.com」か「.net」がおすすめ

個人ブログのドメインの末尾(トップレベルドメイン)は、料金や知名度の観点から「.com」か「.net」がおすすめです。

どちらも年間1,000円程度と維持しやすいですし、広く普及しているのでユーザーが安心してアクセスできます。

mono
mono

ちなみに、今回調査した有名ブロガーのドメイン名は、30個中23個が「.com」でした。

ドメインの末尾の種類と意味について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

ドメイン名とSEOの関係

ドメイン名を決める際、気になるのが「ドメイン名はSEOに影響するのか」ということ。

キーワードを入れたほうがSEOで有利なら、ぜひそうしたいですよね。

結論から言うと、トップレベルドメインに関してはキーワードがSEOに影響することはありません。これはGoogleが明言していることなので確かです。

基本的に、新しい gTLD も他の gTLD(.com、.org など)と同じように処理されます。検索において、特定の TLD のキーワードが有利に働くことも不利に働くこともありません。

Google検索セントラル

では、ドメイン名の「.」より前の文字列はどうかと言うと、キーワードを入れたほうが検索上位に表示されやすいとも言われていますが、実際に検索上位に表示されているサイトを見ると、必ずしもドメイン名にキーワードが入っているわけではありません。

ですから「.」より前の文字列に関してもキーワードの有無はそこまで気にしなくても良いでしょう。

ドメイン名を決める際の5つの注意点

ドメイン名を決めるときは、以下の5点に注意しましょう。

  • できるだけ短くする
  • 日本語ドメインは避ける
  • 希望のドメインを取得できるとは限らない
  • あとから変更できない
  • 悩みすぎない

できるだけ短くする

ドメイン名は短ければ短いほど良いです。ドメイン名が短いと入力しやすく、URL直打ちによるダイレクトなアクセスを得やすくなります。

具体的には、トップレベルドメインも含めて10文字前後が良いでしょう。

日本語ドメインは避ける

ドメインは「ドメイン名例.jp」のように日本語を使うこともできますが、日本語ドメインはブラウザ以外ではピュニコードに変換されるため、あまりおすすめできません。

ピュニコードとは、日本語ドメインを英数字とハイフンに変換したもののことで、たとえば「ドメイン名例.jp」のピュニコードは「xn--eckwd4c7cu47r2wf.jp」となります。

日本語ドメインはブラウザ上ではわかりやすいですが、SNSなどではよくわからない文字列となるため警戒されやすいです。できれば英数字とハイフンを使った一般的なドメインにしましょう。

希望のドメインを取得できるとは限らない

良いドメインを思いついても、それが取得できるとは限りません。まずは「ドメイン一括検索」などでドメインの空き状況を調べてみましょう。

希望のドメインが取得できない場合、対処法としては以下のようなものがあります。

  • ハイフンを入れるor外す
    (例)yamadataro → yamada-taro
  • 単語を類語or別の言語に変換する
    (例)travel → voyage
  • 語呂合わせにする
    (例)clover → 428(よつば)
  • 別のトップレベルドメインにする
    (例).com → .net

逆にドメインに空きがある場合はチャンスですので、今すぐにでも取得しましょう!

あとから変更できない

ドメインを取得したあとに「やっぱり別のドメインが良かったかも」と思っても、変更はできません。

どうしても変更したい場合は、新たにドメインを取り直すことになります。ただそうすると旧ドメインに蓄積されていた評価を失うことになるため、検索順位の低下やそれにともなうアクセス数の減少などで、今まで通りのサイト運営が難しくなります。

悩みすぎない

ドメイン名はあとから変更できないと言っても、悩みすぎるのもよくありません。

ドメイン名に正解はないので、そこに時間を費やすよりは、サクッと決めてコンテンツ作りに時間を費やしたほうが合理的です。

mono
mono

最初はしっくりこないドメイン名でも、長く使っているうちに愛着が湧いてきたりしますよ♪

まとめ

今回は、ブログのドメイン名の決め方について解説しました。

有名ブロガーのドメイン名を調査したところ、「ブログ名にする」「運営者名を入れる」「ジャンルキーワードを入れる」などのパターンがありました。特に多かったのは最初の2パターンです。ドメイン名で悩んだときは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

当サイト「わぷふれ!」では、WordPressブログの始め方を初心者向けに解説しています。

これからWordPressブログを始めたいと思っている方は、以下の記事をぜひご覧ください。WordPressブログを始めるのに必要な知識や実際の手順などを図解やスクショを交えてわかりやすくまとめています。