レンタルサーバーのディスク容量とは?役割やサイト運営に必要な目安を解説!

レンタルサーバーのディスク容量とは?役割やサイト運営に必要な目安を解説!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

レンタルサーバーのスペックで重要なものの一つが「ディスク容量」です。

でも、「ディスク容量って何?」「どれくらいあれば良いの?」といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。

そこで今回は、レンタルサーバーのディスク容量について、役割やサイト運営に必要な目安などを解説します。

レンタルサーバーのディスク容量とは

レンタルサーバーのディスク容量とは、データを保存できる領域(ストレージ)の総量のことです。

この領域には、HTMLファイルや画像ファイルなどのWebサイトを構築するデータや、受信したメールが保存されます。

そのため、大規模なWebサイトを運営する場合や、大量のメールアカウントを運用する場合は、ディスク容量の多いレンタルサーバーを選ぶ必要があります。

サイト運営に必要なディスク容量の目安

サイト運営に必要なディスク容量は、そのサイトのページ数によって変わってきます。

たとえば、1,000ページのWebサイトなら、1ページあたり3MBとして、3MB×1,000ページで3,000MB(3GB)のディスク容量が必要な計算になります。

ただ、一眼レフで撮影した写真や4K動画などの容量を食うファイルを大量にアップロードする場合は、もっと多くのディスク容量が必要です。

倍以上の余裕を持ったほうが安心なので、10GBくらいを目安としましょう。

mono
mono

ほとんどのレンタルサーバーは、一番安いプランでも100GB以上のディスク容量が用意されていますよ!

ディスク容量がいっぱいになるとどうなる?

ディスク容量がいっぱいになると、以下のようなことが起こります。

  • ファイルの新規作成ができない
  • ファイルを開くのに時間がかかる
  • ファイルが破損する
  • メールを受信できない

つまり、サイト運営やメールのやりとりが正常にできなくなるということです。

このような事態を避けるためには、定期的にディスク容量を確認することが大事です。空き容量が少なくなっている場合は、ただちに不要なデータを削除しましょう。

mono
mono

不要なデータを削除しても空き容量が増えない場合は、上位プランへの変更を検討しましょう。

レンタルサーバー別ディスク容量の確認方法

ディスク容量の確認方法は、契約しているレンタルサーバーによって異なります。

以下に「エックスサーバー」「ConoHa WING」「ロリポップ!」のディスク容量の確認方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。

エックスサーバーの場合

エックスサーバー

エックスサーバーの場合、「ディスク容量」にて使用量を、「空き容量」にて残りの使用可能量を確認できます。

  1. サーバーパネルにログインする
  2. 左側の「アカウントデータ」にある「ディスク容量」や「空き容量」を確認する

ConoHa WINGの場合

ConoHa WINGの場合、「ディスク容量」にて使用量や契約量を確認できます。

  1. コントロールパネルにログインする
  2. 左メニューの「サーバー」をクリックする
  3. 対象のDBサーバーのネームタグをクリックする
  4. 「サーバー情報」をクリックする
  5. 「ディスク容量」を確認する

ロリポップ!の場合

ロリポップ!の場合、「ディスク使用量」にて契約量や使用量を確認できます。

  1. ユーザー専用ページにログインする
  2. 左メニューの「サーバーの管理・設定」⇒「ディスク使用量」をクリックする
  3. 「ディスク使用量」を確認する

まとめ

今回は、レンタルサーバーのディスク容量について解説しました。

レンタルサーバーのディスク容量とは、データを保存できる領域の総量のことです。サイト運営の場合、ひとまず10GB程度あれば困ることはないでしょう。

レンタルサーバー選びでお悩みの方には以下の記事もおすすめです。レンタルサーバーの選び方やおすすめのレンタルサーバーをご紹介しています。

当サイト「わぷふれ!」では、WordPressブログの始め方を初心者向けに解説しています。

これからWordPressブログを始めたいと思っている方は、以下の記事をぜひご覧ください。WordPressブログを始めるのに必要な知識や実際の手順などを図解やスクショを交えてわかりやすくまとめています。