当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
ブログを始めるには「ブログ名」を決める必要があります。
でも、ネーミングというのは意外と難しいもの。何日も考えても良い案が思いつかなかったりしますよね。
そこで今回は、ブログ名の決め方のパターンを具体例付きでご紹介します。
ブログ名の決め方のパターン【具体例付き】
それでは、実際にあるブログを例に、ブログ名の決め方のパターンをいくつかご紹介します。
- ジャンルキーワードを主役にする
- コンセプトを主役にする
- 運営者名を主役にする
ジャンルキーワードを主役にする
- 転職アンテナ
- クレジットカードの読み物
- GAMINGCHAIR GEEK
- ひつじアフィリエイト
転職に関するブログなら「転職」、クレジットカードに関するブログなら「クレジットカード」など、ブログジャンルの名前を主役にするパターンです。何についてのブログかわかりやすいため、特化ブログに向いています。
ジャンルキーワードを主役にする場合、前後に運営者名や汎用的なキーワードをプラスすると良いでしょう。汎用的なキーワードには以下のようなものがあります。
- 場所・入れ物のイメージ
- 王国 / キングダム / ランド / タウン / 森 / ユートピア / ボックス / ポケット
- 本・書き物のイメージ
- マガジン / ブック / ノート / メモ / 手帳 / 備忘録 / 覚書
- エキスパートなイメージ
- 神様 / ゴッド / 王様 / キング / 達人 / 名人 / マスター / プロ / 先生 / ティーチャー / 博士 / ドクター / オタク / マニア
- サポートするイメージ
- ナビ / ガイド / 取説 / しおり / ヘルプ / アシスタント / 秘書 / 執事
- 初心者向けのイメージ
- 楽々 / イージー / ビギナー / ゼロから / 入門 / 若葉 / 双葉 / 一年生
コンセプトを主役にする
- サルワカ
- 略してとりてみ
- まじまじぱーてぃー
コンセプトを主役にするパターンには、コンセプトを省略するパターンや、コンセプトからキーワードをいくつか抜き出して組み合わせるパターンなどがあります。
たとえば「まじまじぱーてぃー」は、「20代が真剣(=マジ)に生き方を考えるためのオープンな場所(=パーティー)にしたい」という思いからつけられています。
このタイプのブログ名はジャンルがわかりにくいですが、ほかのブログと被らない個性的なブログ名になりやすいです。
運営者名を主役にする
- manablog
- hitodeblog
- タロログ
- マクリン
- ヨッセンス
体験談やレビューなど自分の色を出したい場合や、雑記ブログの場合は、運営者名を主役にするパターンがおすすめです。ジャンルもコンセプトも特に決まっていなくてもブログ名を付けることができます。
このパターンは「名前+BLOG」や「名前+LOG」が多いです。マクリンさんのように名前をそのままブログ名にするのも良いでしょう。
ただ、ありきたりな名前だとほかのブログ名と被りやすいです。運営者名を主役にする場合、個性的なハンドルネームにするのがコツとなります。
ブログ名が思いつかないときに役立つ命名系ジェネレーター
「自力で考えるのは無理!」という場合は、命名系ジェネレーターに頼るのも一つの手です。
そこで、ブログ名の参考になる命名系ジェネレーターをいくつかご紹介します。
- ぞうごま
- サークル名ジェネレータ
- Naming Mixer
ぞうごま

ぞうごまは、指定したキーワードを元に造語を作成してくれるジェネレーターです。
左メニューで1~3個のキーワードを指定して「造語作成」をクリックすると、そのキーワードを組み合わせた造語が作成されます。
サークル名ジェネレータ

サークル名ジェネレータは、同人サークル名っぽい名前を作成してくれるジェネレーターです。
中央の「名前にいれておきたい文字」の部分にキーワードを入力して「名前を生成する!!」をクリックすると、そのキーワードを含んだ名前が作成されます。
Naming Mixer

Naming Mixerは、指定したキーワードに接頭語や接尾語を付けてくれるジェネレーターです。
中央の「ベースとなる語」に核となるキーワードを入力して「OK」をクリックすると、接頭語や接尾語を付けた名前が作成されます。生成された名前をクリックするとドメインの空き状況も調べられます。
ブログ名を決める際の注意点
ブログ名を決めるときは、以下のような点に注意しましょう。
- ほかのブログと被らないようにする
- 難しい言葉を使わない
- できるだけ短くする
ほかのブログと被らないようにする
すでにあるブログと同じ、もしくは似通ったブログ名にしてしまうと、読者を混乱させてしまいますし、すでにあるブログが有名な場合、自分のブログの存在感が薄くなってしまいます。
ブログ名を思いついたら、まずはその名前で検索をかけてみましょう。同名のブログがヒットした場合や、「もしかして:○○」と入力ミスの可能性を指摘された場合は、別のブログ名にすることをおすすめします。
難しい言葉を使わない
難しい言葉、特に簡単に読めない言葉を使うと覚えてもらいにくいです。
たとえばこのブログが「WordPress Satus Dux」という名前だとしたらどうでしょうか。「Satus Dux」はラテン語で「スタートガイド」という意味で「サトスドゥクス」と発音しますが、ほとんどの人はわからないはずです。「わぷふれ!」と比べると覚えにくいですよね。
おすすめはひらがなやカタカナのブログ名です。外国語を使うなら英語、特に中学生でもわかるような簡単なものが良いでしょう。
できるだけ短くする
「初心者を応援するWordPressブログ始め方ガイド」のように長すぎるブログ名も覚えてもらいにくいのでおすすめできません。できれば3~5文字程度の短いブログ名にしましょう。
ただ、「今日はヒトデ祭りだぞ!」や「ジャンプ力に定評のある前田」のように、長くても個性的で覚えやすいブログ名も存在します。簡単に読める場合や声に出して言いやすい場合は多少長くてもOKです。
まとめ
ブログ名の決め方のパターンには、以下のようなものがあります。
- ジャンルキーワードを主役にする
- コンセプトを主役にする
- 運営者名を主役にする
ブログ名で悩んだら、この3つのパターンで考えてみると良い案が思い浮かぶかもしれませんよ。
ブログ名が決まったら、次はドメイン名を決めましょう!
以下の記事にて、ドメイン名の決め方について詳しく解説しています。ドメイン名で悩んだときはぜひ参考にしてみてください。
当サイト「わぷふれ!」では、WordPressブログの始め方を初心者向けに解説しています。
これからWordPressブログを始めたいと思っている方は、以下の記事をぜひご覧ください。WordPressブログを始めるのに必要な知識や実際の手順などを図解やスクショを交えてわかりやすくまとめています。